ここ数年、Googleストリートビューで店内を確認できるお店が増え続けていることはご存知ですか?
2007年にサービスを開始したGoogleストリートビューはそもそも世界中の街並みや道路を360°のパノラマ画像で確認できる地図サービスとして提供されてきました。しかし2011年以降に始まった屋内版のGoogleストリートビューによって施設の中もパノラマ画像でバーチャル体験できるようになったのです。
本記事ではその屋内版のGoogleストリートビューに着目し、その特徴やメリットについて解説していきます。
目次
屋内版Googleストリートビューとは?
屋内版Googleストリートビューとは、道路や街並みを360°のパノラマ画像で体験できる一般的なGoogleストリートビューの屋内版サービスですね。一般的なGoogleストリートビューと同様に施設内を360°のパノラマ画像で体験できたり、店舗内を移動したりすることが可能です。
パソコンならマウスで、スマートフォンやタブレットなら指でグリグリと上下左右自由に動かせます。
※実際のストリートビューです。グリグリと動かしてみて下さい↓↓↓
アメリカで2011年に開始された屋内版のGoogleストリートビューは、翌年の2012年に「おみせフォト」というサービスで日本に上陸しました。その後2014年頃に「インドアビュー」という呼称に変わり普及しましたが、現在では「Googleストリートビュー」にて名称統合されています。
「インドアビュー」の方が分かりやすかったという意見が多いようですね。弊社では混乱を防ぐために「Googleストリートビュー(屋内版)」とか「屋内版のストリートビュー」と呼ぶようにしています。
屋内版のGoogleストリートビューは、原則的にGoogle認定のフォトグラファーが撮影しています。
以前は一眼レフなどGoogleが指定した機材でのみ撮影が許されていたでのすが、最近ではリコーシータのような全天球型カメラの普及もあり、様々なカメラによって撮影されています。
ちなみに、MONOLISIXではパノラマ画像の公開品質にこだわっているため、必ず一眼レフカメラにて撮影を行っております。
一眼レフで撮影する際は、1つのパノラマ画像の作成に対して、12枚(3枚×4方向)の写真撮影を行います。また全ての撮影は一眼レフカメラに特殊な魚眼レンズを装着して撮影しています。
屋内版Googleストリートビューの撮影メリット

1.安心感を与える
スマホで行きたいお店を探す人たち多くは事前にWEBでお店の情報をチェックしています。皆さんも、食べログなどのポータルサイトや、店舗ホームページ、Googleマップ、SNSなどのWEBツールでお店の事前確認をしたことがあるのではないでしょうか?
その際に店内のパノラマ画像が公開されていると「安心感」を与えることができるのです。
ちなみに屋内版のGoogleストリートビューは以下の様な画面で確認することが可能です。

パソコンでの表示

スマホでの表示
それぞれ赤枠の部分をクリックorタップすると、屋内版のストリートビューに入っていくことが出来ます。
2.ランニングコストが掛からない
一般的なWEB広告にはランニングコスト(月々の掲載費用)が掛かりますが、屋内版のGoogleストリートビューにはランニングコストは一切かかりません。
発生するコストは初回の撮影費用のみです。
もちろん屋内版のGoogleストリートビューは単純な「広告」とは違うのですが、見込み客がWEB上で行きたいお店をさがした時に目に入る「看板」のような役目をしていますので、初期費用だけでランニングコストが掛からないコストパフォーマンスの高い「広告」であるといっても過言ではありません。
3.見込み客に見つけてもらいやすい
「近くのコインランドリー」「渋谷 居酒屋 個室」など、いま自分がいる場所から近くにあるお店を探す検索方法を「ローカル検索」と呼びます。新たに行きたいお店を探す人たちの約8割がこの「ローカル検索」という方法でお店を見つけているそうです。
そして屋内版のGoogleストリートビューには、この「ローカル検索」の表示順位を高める効果があるのです。
実際にローカル検索をすると下図の様に、地図情報が表示され、その下に3つの施設候補が表示されます。この3つの店舗をGoogle3パックと呼ぶのですが、この3パックにはいることでリーチ率が飛躍的に高まります。

パソコンの表示

スマホの表示
例として表示している上図のローカル検索結果ですが、3パックに表示されている店舗は全て屋内版Googleストリートビューを撮影し公開している店舗です。
ぜひご自身でも様々なローカル検索を行って、上位表示される店舗で屋内版ストリートビューが公開されているかどうかをご確認ください。
多くの場合Googleストリートビューを公開しているお店がこの3パックに、もしくは上位表示される店舗に選ばれていることがわかります。
弊社では屋内版のストリートビューを約2000店舗ほど撮影させていただいたのですが、ローカル検索の順位決定に屋内版ストリートビューが好影響を与える傾向があることが確認できています。
屋内版Googleストリートビューがローカル検索順位に影響した事例
先日GoogleMapの障害により屋内版のGoogleストリートビューが一時的に表示されなくなる障害が発生しました(約24時間後に復旧)。
その際に以下の様に、ローカル検索順位が大幅に変わるという現象が発生したのです。

障害前の3パック

障害後の3パック
屋内版Googleストリートビューが非表示となったタイミングにてローカル検索順位が大きく変わり、「ワンズヘアー本店」様が3パック外になっていました。また代わりに「Blare」様が3パックにランクインしています。
翌日、障害が復旧して屋内版のストリートビューが表示されるようになると、ローカル検索順位はもとにもどっていました。
このことからも屋内版のGoogleストリートビューがローカル検索順位になんらかの影響を及ぼすことが分かりますね。
※ローカル検索順位の向上施策(MEO対策)については下記関連記事を参考にしてください。
4.自社ホームページとの連携
撮影した屋内版のGoogleストリートビューを簡単に自社ホームページに埋め込みすることができます。
このことにより以下の効果が得られます。
・ホームページのデザイン性が向上
・ホームページの滞在時間が伸びる
・施設案内や設備説明などの対応コストの削減
実際の活用事例をご紹介します。
松本大学予備校さんは長野県松本市の予備校。市内や県内だけでなく、県外からも入学希望者を抱える人気の予備校ですね。
屋内版のGoogleストリートビューを公開することで、遠方から校舎見学のために来なくてもよくなっったため顧客満足度が高まりました。
【2018年7月撮影、公開済】
■その他活用事例
5.人が映り込むことができる
屋内版Googleストリートビューはお店や施設の宣伝や話題づくりにも活用されています。また会社の雰囲気をリアルに伝えることもできるためリクルートやブランディングにも効果的です。
弊社でもアイデアを駆使して(笑)、社員が楽しくうつりこんだストリートビューを公開してみました。おかげで、新しい仲間も増えました!
まとめ
今回は屋内版Googleストリートビューを撮影するメリットについてまとめてみました!
360°のパノラマ画像が見られるというだけではなく、様々な効果が期待できるということがお分かりいただけたかと思います。
あなたの会社やお店はGoogleマップで調べられた際どのように表示されていますか?お店の魅力がしっかりと伝えられていますでしょうか?
屋内版のGoogleストリートビューにご興味をお持ちの際には、お気軽にお問い合わせください。